人心を掌握し、戦わずして勝つために広告戦略を。新着!!
人は何に反応し、何をもとに決断を下すのか。 広告や販売促進活動、デザインを進める上で忘れてはならないことに、対象とする人・組織の「心理・感情」があります。「心理学」と「経済学」を合わせ持ったものを「行動経済学」と呼び、 […]
手に取りやすい記念誌・周年誌で、「お客様」から「ファン」に。
えっ! 1年以上もかかるの? 意外と時間のかかる記念誌の制作期間。 創業後の節目に花を添える周年記念誌は、会社の誕生から現在に至るまでの長い期間にあった歩みを残すことにより、これから会社を牽引していく新しい世代の方々に […]
編集次第で、写真だけでも興味が湧くショート動画に!
コンテンツに引き込まれる「パララックス効果」。 「オリジナルの動画を配信したいけど、写真素材しかなくて…」なんて声を耳にします。ひと昔前のローカルテレビのCMでは、静止されたままの画面にナレーションだけが吹き込まれた味 […]
信念や取り組みをPRする、会社案内をデザイン
あなたの素顔を知ったら、ファンはもっと増える! 今までにいくつもの会社案内を手がけてきました。他にはない奇抜なものにしたいと言う要望から、変形サイズにし、さらに内職による手作業でギミックを施したり、LPレコードのように […]
アナログの利点は社員の交流にも!冊子ならではの社内報。
リアルとバーチャルの良いとこ取りを。 デジタルやペーパーレスが囁かれるようになった現代ですが、デジタルとアナログ、それぞれの特性をビジネスに上手く活用している会社さまはたくさんございます。時代の流れに乗って旬な話題はS […]
「知らなかった」ではすまされない著作権。
データのやりとりには、くれぐれもご注意を。 広告や販売促進、デザインを制作する上で、イラストやキャラクター、写真、映像、グラフィックデザイン(美術の著作物)などを創作した人(著作者)には、著作権という権利が発生します。 […]
売上を左右する、POPは無言のセールスマン
価値を見ることなく、数字だけで購入の決定に至っていませんか? シャインマスカットをモチーフにしたビジュアルをデザインしよう!とスーパーへ行ったときのことです。9月も終わり頃で、果物が並ぶコーナーには、ぶどうやナシなど旬 […]
2023年10月1日から、ステマ広告に規制が。
買うきっかけとなった口コミが、実は広告だった? ステマこと「ステルスマーケティング広告」は、近年よく耳にする言葉かと思います。広告主が消費者・生活者に宣伝と悟られないように商品やサービスについて、広告をしたり、クチコミ […]
クリエイティブでのアイデア、感情を動かす仕掛けとは?
企画・表現の根本となる、アイデアは寝る⁉︎ 毎月何日もチームを組んで一緒に撮影に向かうカメラマン。そのスタジオに伺うと、玄関のドアに大きな張り紙が貼られていました。マジックでバシッと力強く書かれた文字は、「猛犬注意!」 […]
人にやさしいユニバーサルデザインって?
心配りをアピールしたいのに、結果は不親切な扱いに 創業依頼20数年に渡り3,000アイテム余りのコミュニケーションデザインに携わってきました。その中の大半は企業案件で締められますが、自治体・外郭団体の仕事も少なくありま […]