色には、紙面で見るCMYKと、画面でみ見るRGBが。
広告や販売促進において、色を表現するものには、紙面や看板などに表現されるCMYKと、モニターやサイネージ、画面で表現されるRGBがあります。印刷業界を主に使用され、インクが用いられる媒体では、濃い水色のC(シアン)、濃いピンクのM(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色を混ぜ合わせてカラーを表現。現場では、4色カラーのことを「4C」、K(ブラック)のことを「スミ」とも呼ばれています。マゼンタとイエローをそれぞれ100%の濃度で重ね合わせてできた赤色を「キンアカ」と呼んだりもします。CMYKそれぞれの濃度を細かく調整し、重ね合わせること写真表現やイラストなどを形成します。
また、CMYは減色混合とも呼ばれ、3色を重ね合わせると理論上は黒になる表現のカラーモデルですが、実際の印刷用インクではしっかりとしたボリュームのある黒にはなりません。さらに、印刷時に版がずれて、細い線、小さな文字など精緻なビジュアルが、イメージする品質に仕上がらないという印刷機の特性もあり、K(ブラック)が使用されています。さらに、カラー表現された紙面でも、印刷機、レーザープリンター、インクジェットプリンター…は、それぞれインクの特性が異なります。同一のデータでも、社内のレーザープリンターで思い描いていたイメージと、印刷会社から仕上がったものとは発色が異なりますので、それを理解しておく必要があります。
一方、デスクトップパソコンのモニターやノートパソコンの液晶画面、タブレット、スマホ、駅や街中で見かけるサイネージなどは、加色混合と呼ばれるRGBで表現されています。発光する機器があり、重ね合わせると白くなっていくのが特徴です。彩度の高いオレンジやパープルをはじめ、CMYKでは苦手とするポップな色調も美しく表現することができます。RGBもCMYK同様、表現する機器の特性・スペックに依存することが多く、手元にある画面のイメージと、それが映し出される対象者の機器や媒体とは異なってしまいます。
健康的に表現したい人物が青みが強く病気っぽく見えるだとか、せっかくの春の新緑が赤みが強くて夏っぽく見えるなど、色調にも注意をはらいたい場合は、印刷の色校正でチェックをしたり、いくつかの機器で確認をするなど事前対策を取りましょう。
手前に迫って見える「赤」、奥に引いて見える「青」。
赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫…というように、色味の違いを「色相」として表現します。その中でも、実際の位置よりも手間に感じられる色のことを「進出色」と呼び、赤やオレンジ、ピンク、黄色などが該当します。明度や彩度が高くなると、より一層その効果は大きくなります。周りに比較対象となる要素が何かある場合はなおさらです。一方、同じ位置にありながら遠くに感じられるのが「後退色」。青や青紫などの寒色がそれに該当します。だからと言って、必ずしも強調するためには進出色が最適か、と言うとそうでもありません。お客さまから「大きく目立つように」との要望をお聞きすることもありますが、手に取って近い距離で読むパンフレットの本文などで、紙面の中に比較する要素がない場合など、後退色の青色でもアイキャッチにさせることもできます。
また、進出色を明るくした「膨張色」、後退色を濃く濁らせた「収縮色」もあります。明るいピンクやオレンジのシャツで横ラインのボーダーがデザインされれば、より太く大きな人だと印象を受け、濃紺や濃い紫に縦ラインのストライプがデザインされた服を着れば、小さく細い人だと印象づけられます。このような色の効果を利用し、イメージをコントロールした広告・デザインの展開を進めましょう。
不味く見える「青」や「紫」も、モノによっては…
一般的に美味しくない色として代表的なのが「青」や「紫」。気分が悪い雰囲気を表現する際に、青みがかった顔や、紫のグラデーションを用いた顔のマンガやイラストをよく目にするのも、マイナスなイメージが伝わるから。「美味しい」を覆す、「健康」を覆すのも、「悪い」雰囲気を醸し出す「紫」なのです。バイ菌なんかにもよく使われています。では、美味しいものを創造するとどうでしょう。赤やオレンジ、黄色、それらが濁った茶色系のものが浮かんでくるのではないでしょうか。さらに色には、食べ物や食材そのものが持つ特性を伝えることはもちろん、世界観を創造させる力もあります。
例えば、目に効果のあるサプリや健康食品などを売り出したい商品の場合などには、ブルーベリーの色と重なる紫色も効果的ですし、麻婆なすの表現に用いても美味しそうに感じられます。スポーツドリンクや清涼感のある食べ物には、青い色がイメージ浮かぶのではないでしょうか。
色表現によって、様々な隠れたメッセージを織り込ませることができますが、色の持つ特性を理解した上で、あえて逆の戦略を用いブランディング化を進めることも差別化の一つになります。